面談はこちら 無料相談受付中

0120-947-005

受付時間:9:00~20:00
(17:30以降はオペレーターによる相談予約受付となります)

遺産分割協議の進め方

遺産分割の種類

相続が開始すると、被相続人(亡くなった人)の財産は相続人に相続されます。


その財産はいったん相続人の全員共有財産となりますが、
そのままでは各相続人の単独所有とならないため、
相続人の間で遺産分割を行うことになります。

遺産分割はまず、被相続人が生前に遺言で指定する「指定分割」に従います。
遺言がない場合は、相続人全員の協議による「協議分割」により行うことになります。

相続人間で遺産をどのように分割するかは以下の方法があります。


■指定分割
→被相続人が遺言によって指示した分割方法で、まずはこちらが最優先です。

■協議分割
→共同相続人全員の協議により行う分割方法です。
全員の参加と同意が必要で、一部の相続人を除外したり、無視をした場合は、協議は無効になります。ただ結果的にどのような内容の分割になっても、お互い意見が一致して決定した分割であれば協議は有効です。

■現物分割
→遺産そのものを現物で分ける方法です。
現物分割では、各相続人の相続分を均等に分けることは難しく、相続人間の取得格差が大きくなることもあります。その際は、その差額分を金銭で支払うなどして代償を付加します。

■換価分割
→遺産全部を売却して現金に代えて、その現金を分割するという方法です。
現物をバラバラにすると価値が下がる場合などは、この方法が採られます。

■代償分割
→遺産の現物を1人(または数人)が取り、その取得者が、他の相続人に対し相続分相当を現金で支払うという方法です。

■共有分割
→遺産を相続人が共有で所有する方法です。
共有名義の不動産は、この後の利用や売却などに共有者全員の同意が必要です。

遺産分割の話し合いがまとまれば、必ず遺産分割協議書を作成しておくようにします。

後日のトラブル防止の意味合いもありますが、遺産の中に不動産があった場合、所有権移転の登記の際に必要となりますし、預貯金を引き出す場合にも必要となるケースがあります。


主な相続手続きのメニュー

不動産の名義変更をしたい!

相続登記サポート

49,500円〜

登記申請だけ頼みたい・相続登記を全て
任せたいなど複数プランを用意!

相続手続きをすべて専門家へ依頼したい!

相続手続き丸ごと
サポート

132,000円〜

相続登記だけでなく、預貯金などの相続に
関するあらゆる相続手続きを丸ごと代行!

遺言を活用した生前対策をしたい!

遺言書作成サポート

55,000円〜

現状や希望をもとに遺言内容の
アドバイスや、実際の作成手続も実施!
   

認知症になる前に対策したい!

家族信託サポート

180,000円〜

口座、実家、不動産…
お悩みに合わせた3プランをご用意!

相続のご相談は当事務所にお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例


よくご覧いただくコンテンツ一覧

葬儀後、相続発生後の手続き

  • 相続登記手続きサポート
  • 相続放棄手続きサポート


生前対策、相続発生前の手続き

  • 遺言書作成サポート
  • 生前贈与手続きサポート
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ

お客様から声をいただきました!

お客様の声を大切にします
  • 分かりやすく… つなぐ司法書士・行政書士のお客様の声

    この度はお世話になりありがとうございました

  • 相続全般に関… つなぐ司法書士・行政書士のお客様の声

    丁寧に1~10まで教えてもらえ、兄妹でもっていた不安も解消されたと思います。

  • 安心してお任… つなぐ司法書士・行政書士のお客様の声

    費用を抑えるために住民票や戸籍謄本などは準備したものの、あとは安心してお任せできたので時間を気にすることなく、気持ち的にも楽でした。

  • 家族に対して… つなぐ司法書士・行政書士のお客様の声

    有難いことに、うちの事情から的確なアドバイスをいただき、不安も解消されました。

お客様アンケート一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
PAGETOP